
❖山田胖顕彰の集い
山田胖氏の宇奈月温泉への功績
・源泉黒薙のお湯を温かいまま宇奈月温泉に供給する方法を考えた。
・三日市~桃原間の鉄道建設の際、沿線住民からは「貨物専用ではなく、一般客も乗れるようにしてほしい」という要望があった。しかし、採算がとれるかどうか難しいため、会社は貨物専用で建設を進めようとした。それを山田胖氏は、採算がとれるかどうか難しい状況だったにもかかわらず、「貴重な田畑を潰して鉄道を敷設するのだから、その要望に応えなければ」と、旅客・貨物兼用鉄道として工事を進めることを提案した。
・黒部川の電源開発に尽力され、さらに開発工事の方たちの憩いの場として、また鉄道客の増加にもつながり繁栄すると考え、この地を温泉地にすることを会社幹部に説得した。
【日時】
・ 11月22日(水) 11時00分~
【場所】
・黒部川電気記念館および山田胖銅像前(記念館横・独楽園内)
❖伝承の食を楽しむ集い
宇奈月にはとちの木がたくさん生息しています。そしてこの”とちの実”はポリフェノールなど栄養価がとても高いものです。その実は栗とよく似ていますが、栗のようにゆでても、苦くて食べられません。
先人たちの知恵により、この実のあくの抜き方が生み出されました。とても手間のかかる作業ですが、山の恵みを大事に、今でも内山地区の方を中心に伝承されています。ほんのり苦みのあるとちの実は、「とちがゆ」「とちおこわ」「とちの実のおやき」などで食べられています。
今年の伝承の食を楽しむ集いは、宇奈月温泉開湯100周年を記念して、とちがゆを”限定100食”ふるまいます。
この機会に是非ご賞味ください。
【日時】
・ 11月22日(水) 12時00分~(限定100食)
【場所】
・総湯「湯めどころ宇奈月」
【参加費】
・無料
【問い合わせ】
宇奈月の歴史と文化を楽しむ会 0765-62-1006(宇奈月公民館)